「琿春」を冠したブログを続行するのは申しわけなく思うので
「琿春エアポート」は今日をもちまして終了することになりました。
稚拙な文章と見苦しい写真の当ブログに
長い間お付き合いいただき、ありがとうございました。
皆さんから頂いた、たくさんのコメントやアドバイスに
この1年間、私は支えられ、無事に日本に帰国することができたのだと
心から感謝しております。
またいつか、どこかのブログでお会いできることを
楽しみにしています。
linai
おまけ↓
追記です。(しかもダラダラと長いです)。
帰国の道。
延吉空港にて国内線チェックイン時、
ダンナが購入していた航空券にミスがあった関係でトラブル発生。
私は空港職員の言うことを理解するのに必死。
空港職員も手が焼ける日本人の対応に必死。
お互いに「こんなミスって有り得ないよ~」という感じ。
ダンナの携帯からチケット屋に電話し、空港職員に応対してもらう。
何となく分かった範囲では「奴らは50分には大連行きの便に乗るんだ!
俺にどうしろって言うんだ!こっちは動けないんだよ。
奴らも無理だよ、明日の朝には大連を発つんだから。え?東京行きだよ!」
とか何とか、そんな感じのことを喋っていた。
結局、理屈を通した空港職員にチケット屋が折れ
待つこと約40分後、修正したチケットが空港へ届けられる。
助かった~、間に合ったよ…(トホホ)。
*
大連にて。
復路でも往路と同じく空港近くのホテルを利用したら
ベルボーイの男性2人と、送迎の運転手さん、フロントの女性2人
みんな私の顔を覚えたらしい。
ダンナと一緒に再び現れた私を見るなり
向こうから声を掛けてきて、笑顔で迎えてくれた。

中山広場に面している大連賓館。
私が市内中心部へ繰り出すのは、今回が初めてで
夜霧の大連は最高に美しく、一度で気に入ってしまった。
タクシーも普通にメーターで走ってくれるし、車内もキレイ。
道路もキレイ。そして湿気が心地よい。

太平洋百貨。
美しい建物の1Fにはスタバがある。
店内には世界中のありとあらゆるブランドショップが入っている。
中国には日本の大金持ちのレベルを遙かに越える
大金持ちの百万元戸(億万長者)が大勢、存在しているのだ。
地域格差の幅が大きい中国、吉林省の田舎街との違いを
実際に身を以て感じると、複雑な気分になる。
しかし中国は何もかもが巨大で、可能性は無限大。
*
翌朝、8時40分発の成田行きに乗る予定が、濃い霧のため遅延に。
大連では頻繁に霧が出ることがあるらしい。
琿春よりも湿度があって快適などと喜んでいる場合ではなかった…。

出発ロビーで待つ間、急遽支給された食料(まるで配給のよう?)。
牛乳、ホットドック(あまり美味しくない)
何の変哲もない丸いパン、プチトマトとパイナップルのサラダ。
ワゴンに乗った巨大なヤカンが運ばれてきて
お茶が何杯も振る舞われる。
天候不順が原因ではどうすることもできないが
待てども、待てども、放送されるのは同じ文句。
「CZ629便東京行きは、霧のため出発が遅れております。
出発時間が決まり次第、お伝えします。」
結局約5時間待った後、ようやく機内へ。
飛行機が飛んだのは13時40分過ぎだった。

当ブログ初公開、中国南方航空の国際線機内食。
待ちくたびれてお腹が空いていたため、美味しく頂いた。
しかし、パンとご飯(または麺)に、海苔巻きが一切れ付いてくるのは
どうしても理解不能。
キュウリの輪切りサラダはいつもの定番。
猫のトッポギを日本へ連れてくる計画があるため
今後も大連へは何度か足を運ぶことになる。
*
成田に到着したら、いつになくホッとした。
重たいスーツケースも空港から宅配便で送ってしまい、軽快に帰宅。
本当に長かった。何十年にも感じる2年だった。
でもそれだけに内容も濃かった。濃過ぎた。
ダンナ=約2年弱、私=約1年弱の琿春生活はこれにて終了。
ご苦労様でした。
なんか寂しいですね、この一年間ずっと楽しく故郷の風景をチェックさせて頂きましたが、今回は本番の帰国ですね。
この一年間どうも有難う御座いました、また、琿春に遊びにいらっしゃって下さいね。
2007.03.30 18:57 URL | HOTYORU #- [ 編集 ]
ちょっと寂しげなエントリーですが、まずは「中国卒業」におめでとうと申し上げましょう。これからは卒業生として、たまには母校を訪れてください。なにせフンツンですからねぇ、若い女性には正直きつかっただろうと思います。いや、本当によく頑張りました。
そう、大連も霧が多いところです。最後の最後まで中国流に振り回されたようですが、そのお陰で中国が誇る「蒙牛」の牛乳パックを支給してもらえてよかった。笑 今にして思えば、あの大画面テレビを買ったのも、予定より早い帰国を予感したからかも知れませんね。
中国に限らず、外国での生活は新しい発見に溢れています。別に何の自慢になる事でもないのですが、海外での体験を通じて思ったり考えたりした様々な事は、少なくともあなた自身の財産。外国語を覚えたとか珍しいモノを食べたとか、そんな事はどーでもいいんです。
さて、私も夏には年に一度の帰国です。今回は外国語に加え、言語学や音韻の歴史に絡んだ書籍を仕入れる予定です。最近は、現代/古代日本語、韓国語、古代中国語の間における、漢字の発音の変遷にすっかりはまっています。どこに住んでも、人生は楽しめるもの。
PS1 帰国後は、ますます親孝行してくださいね。
PS2 新ブログ立ち上げの際は、旧ブログで是非通知を。
2007.03.31 17:39 URL | 延吉ヤマト #- [ 編集 ]
ここだけの話、私はこれからも琿春にはたまにお邪魔することになっています。延吉ヤマトさんに同じく新ブログ立ち上げの際は、旧ブログで是非ご通知ください。琿春の話なども投稿したいと思います。
本当は自分のブログでも立ち上げられればいいのですが、何も分かりませんのでこちらにお邪魔して好き放題コメントさせていただきました。謝謝。再見。
蛇足=再見は「また会いましょう」の意味です。
2007.03.31 21:16 URL | 望月門 #aHYyIOU. [ 編集 ]
お疲れ様でした。琿春の様子をありがとうございました。皆さんと同じでおこがましいですが、新ブログの際は楽しみにしております。早くトッポギちゃんを日本へ連れてこれると良いですね。
2007.03.31 22:23 URL | Toru #- [ 編集 ]
また日々のブログをやるときは教えてね。
こっそりお邪魔します。
中国って過去と未来都市が本当にあって不思議。
今度写真をゆっくり見せてね!
2007.04.02 08:39 URL | niles9 #- [ 編集 ]
HOTYORUさん
ありがとうございました。琿春出身のHOTYORUさんから最終回の記事にコメントを頂けたこと、とても光栄に思います。
またいつかチャンスがあれば、カメラと新華書店で購入した琿春市の地図を持って、琿春の友人を尋ねてみたいと思います。
故郷を離れての生活は、習慣など異なることが多く苦労も多いと思いますが、どうぞお体には気を付けて、元気で頑張って下さいね。
延吉ヤマトさん
今までに沢山の情報やアドバイスを惜しまず与えてくださり、とても感謝しています。ありがとうございました。こんな風に申し上げるのは失礼かもしれませんが、延吉ヤマトさんは私のブログに現れる「あしながおじさん」でした。
確かに「きつかった」のですが、ブログに書いてきたような苦労は、後から見れば懐かしく感じるものばかりです。延吉ヤマトさんの仰る通り、言葉や食べ物など今になってみれば些細な問題だったとおもいます。何しろきつかったのは、ブログには書けないような事柄で、これには心底苦しんだ時期が長くありました。
しかし困難の山から「財産」を色々と掘り当てることができました。普通に暮らすだけでも心が揺さぶられる環境だったので、逆に感性の幅が広がったように思うのです。また、育ちの違う人々と接することで人間性や徳について考える時間が多くありました。夫婦の絆が深まったことも、その一つでした。他にも私なりの発見がありましたが、私の文章能力が低いのと、スペースの関係上、とてもここには書ききれません。
延吉ヤマトさんは言語に造詣を深めていらっしゃるのですね。私も大好きな美術と中国語を思う存分に楽しみたいと思います。
望月門さん
これからも琿春へ度々お出かけになるのですね!?何だかちょっと楽しそうな様子が想像されますから、もしよろしければ是非ブログを始めてみて下さい。メールアカウントが1つあれば可能ですよ。最初だけやや面倒な設定などありますが、しかし慣れれば簡単です。私はFC2で「琿春エアポート」を開設する前にexciteブログを使っていました。後者の方が若干易しいと思います。
琿春での生活を機に始めたブログは、思いも依らず皆さんとの交流の場になりました。しかも国境や国籍、年齢、性別を越え、自由にコミュニケーションができるなんて、まさにインターネット様々です。考えてみれば、中国への航空チケット入手から、滞在期間中の家族との連絡、日々の情報入手から何から、全てインターネットのお陰で成り立っていますね。ネット至上主義にはなりたくないと思っていましたが、実際にはもう私はすっかりその一員なのかもしれませんね。
Toruさん
本格帰国の途はとても長かったので非常に疲れました。琿春は日本から一番近い中国なのに、相変わらず道のりは遠いですよね。将来、もっと簡単に行ったり来たりできるようになるのでしょうか。いつか琿春の友人に、日本へ遊びに来てもらいたいなあと思っているのですが、査証取得が厳しいですよね。当面は私が中国へ渡って、同時にトッポギの件も進められるよう頑張ります!
niles9さん
そちらは順調ですか?
ダンナが日本社会に復帰して、私もいつになく主婦らしい毎日を過ごしていますよ(笑)。写真は殆ど全て画像データ、しかも大容量なので見せ難い。
皆さまへ
新ブログを楽しみにしていただき、ありがとうございます。
現在まだ「計画中」の段階です。
詳しく決定しましたら、お知らせいたします。
linai
2007.04.06 00:52 URL | linai #iYBNF/TU [ 編集 ]
おめでとうございます。猫ちゃんはどうやって日本にインポートしましたか?うちの猫たちを連れて中国へ帰りたかったのですが、日本へ戻るのが大変難しいですから、あきらめました。
ところで、日本の皆さんはどうして中国の琿春へ行きますか?実は、このブログを拝見する前、琿春と言う町が知りませんでした。:-p
2007.04.07 19:13 URL | iDog #- [ 編集 ]
iDogさん
ありがとうございます。
猫はまだ中国の知人の家で預かってもらっています。でも近い将来には日本へ連れて帰るつもりで計画していますよ。
琿春は中国・ロシア・北朝鮮の国境にあり、日本海にも近いという地理的特徴があることで、将来性を見込んだ日本企業から注目されているようです。
2007.04.08 22:37 URL | linai #iYBNF/TU [ 編集 ]
新ブログ立ち上げました。
http://linai2.blog99.fc2.com/
「笛吹きケトル」by linai2
トラックバックURL↓
http://topenogu.blog60.fc2.com/tb.php/192-54f3d8fa