荷物を片付けて発送したり、部屋を掃除したりと
とても忙しく過ごし、あっという間に帰国となりました。

気持ちの込められた餞別をいただきました。
日本で生活している人から見れば
価値のない物ばかりなのかもしれないけれど
私たちにとっては、一緒に過ごした時間を思い出す貴重な宝物となりました。

特産品もたくさん贈ってくださいました。
皮付きの白ゴマと皮剥き済のゴマをそれそれ两斤、
ジャスミンティーを2袋、
東北特産の木耳(キクラゲ)を固めて乾燥させたもの16個入りを2袋。
ゴマは両方で2kgもあります。
木耳は一欠片を水に浸ければ両手いっぱい程に広がると説明されたので
それぞれ約10年分ぐらいはある?!
これらの食品類は「地元では最高級の物」なのだそうです(自信持って言われた)。
渡された時、私もダンナも「…。(げっ、多過ぎるかも。汗)」
一瞬、顔が引きつりそうになりましたが
折角のご好意ですから、有り難く受け取りました~。
しかし、すでに家財荷物一式を発送済みだったので
ゴマ(2キロ!)等、すべてを手荷物に入れ、大事に持ち帰ることに…。
今後、ゴマや木耳を使った料理のレパートリーを増やします。
食後は中国茶を楽しみましょう。
朝鮮族式の金属製の箸と匙もいただきました。
それとなぜか子供用(?)のお箸・スプーン・フォークのセットも…。
Zさん、Jさんとその彼氏、Sさん
ありがとう。
琿春では木耳は戻してそのまま酢醤油につけて食べていましたね。私はおかゆに入れたり、焼きそばや焼きビーフンの具にして食べるのが好きです。
2007.03.29 06:38 URL | 望月門 #aHYyIOU. [ 編集 ]
朝鮮王朝では余りにも毒殺テロが多かったため、王様が砒素に反応して変色する銀の箸を使っていたそうです。それを貴族や両班がマネし始め、ついには庶民までも金属製の箸を使うようになったとか。疑心暗鬼の王様は、毒見役すら信用できなかったのでしょう。
さて、その圧縮キクラゲですが、カビが生えないよう保管には十分ご注意ください。私が日本の友人へ送ったもの、我が家で買い置きしていたもの、軒並みカビが生えてダメになりました。フリーザーで冷凍保存するのがベストだろうと思います。経験者は語る。
2007.03.29 07:26 URL | 延吉ヤマト #- [ 編集 ]
うわあ~。これは米ではなくてゴマなんだね?そして炭ではなくてキクラゲ、なんだね?こんな形態のキクラゲ初めて見たけど、中国では一般的なの?持ち運びに便利そう…といってもキクラゲを持ち歩くことなんてあまり無いか…。
2007.03.29 19:40 URL | obo #JnO6/6b6 [ 編集 ]
望月門さん
特産の木耳は株が立派で美味しいですよね。私は水に戻して一度茹でてから使いますが、そのまま酢醤油でも食べられるのですか?!
延吉ヤマトさん
頂いたコメントを読んで、一昨年放送していたドラマ「大長今」を思い出しました。銀の箸が使われるようになった経緯が王の懐疑心とは、なんだかちょっと悲しいですね。
木耳の保存法について、アドバイスをありがとうございます。早速、フリーザーに移しました。
oboさん
そうなの、ゴマとキクラゲ。今、日本の一般家庭でゴマの所持量が一番多いのはウチよ(←偉そう)。良かったら少し木耳をいかが…?いえいえ遠慮せず、ぜひ貰って!木耳を一緒に持ち歩きましょう。
2007.03.30 11:16 URL | linai #iYBNF/TU [ 編集 ]
木耳は茹でて食べたのだと思います。
自分で調理して食べたわけではないので、
誤解を与える表現になってしまったかも知れません。
トラックバックURL↓
http://topenogu.blog60.fc2.com/tb.php/188-7298904b