週末、親友S子の結婚式に出席するため
横浜のみなとみらいへ行って参りました。
移動中「なんだか暑いなあ…」と思っていたら
その日はなんと3月上旬並みの15度もあったそう。
フォーマルスタイルは普段よりも薄着なので寒く感じるはずが
どうりで暖かかったわけでした。
昔から落ち着きのあるしっかり者のS子は
式も披露宴も大人っぽくクールに極めてました。
黒のカクテルドレスで登場した時は、会場から「ワ~!」と感嘆のどよめき。
黒ドレスを選ぶ勇気のある人は少ないですね。
しかし彼女にはシックリと似合ってたなあ…
S子はとても堅実で忍耐強い人なので
夫を支えながら立派な家庭を築くとおもいます。

さて。
せっかく横浜港の側まで行ったのに、海を見ることができませんでした。
私は山より海派。
住むとしたら海のそばが良いとおもう。
横浜港には色々な思い出があるので、ダンナが帰国したら
またゆっくりと横浜散策をしましょう。
横浜のみなとみらいへ行って参りました。
移動中「なんだか暑いなあ…」と思っていたら
その日はなんと3月上旬並みの15度もあったそう。
フォーマルスタイルは普段よりも薄着なので寒く感じるはずが
どうりで暖かかったわけでした。
昔から落ち着きのあるしっかり者のS子は
式も披露宴も大人っぽくクールに極めてました。
黒のカクテルドレスで登場した時は、会場から「ワ~!」と感嘆のどよめき。
黒ドレスを選ぶ勇気のある人は少ないですね。
しかし彼女にはシックリと似合ってたなあ…
S子はとても堅実で忍耐強い人なので
夫を支えながら立派な家庭を築くとおもいます。

さて。
せっかく横浜港の側まで行ったのに、海を見ることができませんでした。
私は山より海派。
住むとしたら海のそばが良いとおもう。
横浜港には色々な思い出があるので、ダンナが帰国したら
またゆっくりと横浜散策をしましょう。
スポンサーサイト
琿春から大連の猫の輸送については
日本で確認を取るよりも、現地中国で調べておいたほうが良いと考え
ダンナを通して知り合いの中国人に電話問い合せをお願いしました。
南方航空(延吉支店)から得られた回答は
「検疫書と狂犬病ワクチン証明書があれば猫を乗せられる」
えっ?!
検疫書と狂犬病ワクチン証明書を取得する為に
飛行機に乗って大連に行きたいのだけど
それも無理ってこと???
どうやら国内線も国際線同様の扱いになるようです。
想定外というか、早速足止めを食らってしまい早くも撃沈。。。
しかし、中国では担当者レベルで認識違いが起きているかもしれなので
それが事実なのか、もう一度別の地域の南方航空に確認してもらいます!
それでもダメな場合は、移動手段を『列車』に変更。
駅に確認をお願いすることにします。
日本で確認を取るよりも、現地中国で調べておいたほうが良いと考え
ダンナを通して知り合いの中国人に電話問い合せをお願いしました。
南方航空(延吉支店)から得られた回答は
「検疫書と狂犬病ワクチン証明書があれば猫を乗せられる」
えっ?!
検疫書と狂犬病ワクチン証明書を取得する為に
飛行機に乗って大連に行きたいのだけど
それも無理ってこと???
どうやら国内線も国際線同様の扱いになるようです。
想定外というか、早速足止めを食らってしまい早くも撃沈。。。
しかし、中国では担当者レベルで認識違いが起きているかもしれなので
それが事実なのか、もう一度別の地域の南方航空に確認してもらいます!
それでもダメな場合は、移動手段を『列車』に変更。
駅に確認をお願いすることにします。
できる限り連れてくる方向で考え、今、私が日本にいるうちに
準備できることはしておこうと思っています。
とにかく責任の所在が明確な日本で、不明瞭な点を明らかにしておけば
それに越した事はないとおもい、去年の秋に帰国して早々に
日本にある関連施設などには片っ端から問い合せして、調べを入れました。
中国南方航空の東京支店に問い合わせしたところ
やはり機内への持ち込みは不可。
預け入れるには、もちろん検疫関係書類が必要。
搭乗日が決まったら、事前に猫を乗せたいとの旨を必ず連絡すること。
ゲージ:サイズ規定はない(猫であれば特別に大きい必要がないため)。
飛行機輸送専用のゲージとして市販されているものを使うように。
料金:他の預け入れ荷物と同じく、超過料金扱いとなる。
国際線は1kgあたり1,800円(トッポギは3kgぐらい)。
猫や犬の特別料金はかからない。
個体識別に必要な『マイクロチップ』の入手は
中国では難しい(偽物の疑いがある)と思われるため
検疫所の指定どおりISO11784及び11785に適合するものを
日本で購入し、中国に持ち込んで装着してもらおうと計画してます。
実家の犬猫がよく世話になっているT動物病院で事情を相談したところ
マイクロチップを取り寄せしてくれることになりました。
ISO規格のマイクロチップは
AVID、アイディール、ライフチップの3種類があるとのことで
T獣医師からどれにするかと質問されました。
そこで成田の動物検疫所に再々度、問い合せを入れたところ
ISO規格ならばどれでも構わないとの回答。
よって、マイクロチップ入手については、ほぼ準備が整いました。
※T獣医師から「大連で通訳のアルバイトを雇うと良い」とアドバイスをいただきました。
大連には日本に留学経験のある学生が大勢いるため、安い賃金で通訳が雇えるらしいのです。
そうすれば、琿春から誰かに付き添ってもらう必要もなくなる(?)
他に用意する必要があるものは『血清を運ぶ時に必要な梱包材料』
これについては上海在住日本人のペットサークルサイトに
詳しい情報が載っていたので参考にしたいとおもいます。
主に、冷凍保冷剤や密封パックなど、日本ならどこにでもありそうなもの。
琿春では多分探しても手に入らないため、絶対に忘れてはいけません!
…と、このような感じで日本で準備できることを進めています。
あとは出来るだけ『中国語の会話能力』を磨くことかな。
ラジオとチャイニーズポッドで頑張るしかない。
準備できることはしておこうと思っています。
とにかく責任の所在が明確な日本で、不明瞭な点を明らかにしておけば
それに越した事はないとおもい、去年の秋に帰国して早々に
日本にある関連施設などには片っ端から問い合せして、調べを入れました。
中国南方航空の東京支店に問い合わせしたところ
やはり機内への持ち込みは不可。
預け入れるには、もちろん検疫関係書類が必要。
搭乗日が決まったら、事前に猫を乗せたいとの旨を必ず連絡すること。
ゲージ:サイズ規定はない(猫であれば特別に大きい必要がないため)。
飛行機輸送専用のゲージとして市販されているものを使うように。
料金:他の預け入れ荷物と同じく、超過料金扱いとなる。
国際線は1kgあたり1,800円(トッポギは3kgぐらい)。
猫や犬の特別料金はかからない。
個体識別に必要な『マイクロチップ』の入手は
中国では難しい(偽物の疑いがある)と思われるため
検疫所の指定どおりISO11784及び11785に適合するものを
日本で購入し、中国に持ち込んで装着してもらおうと計画してます。
実家の犬猫がよく世話になっているT動物病院で事情を相談したところ
マイクロチップを取り寄せしてくれることになりました。
ISO規格のマイクロチップは
AVID、アイディール、ライフチップの3種類があるとのことで
T獣医師からどれにするかと質問されました。
そこで成田の動物検疫所に再々度、問い合せを入れたところ
ISO規格ならばどれでも構わないとの回答。
よって、マイクロチップ入手については、ほぼ準備が整いました。
※T獣医師から「大連で通訳のアルバイトを雇うと良い」とアドバイスをいただきました。
大連には日本に留学経験のある学生が大勢いるため、安い賃金で通訳が雇えるらしいのです。
そうすれば、琿春から誰かに付き添ってもらう必要もなくなる(?)
他に用意する必要があるものは『血清を運ぶ時に必要な梱包材料』
これについては上海在住日本人のペットサークルサイトに
詳しい情報が載っていたので参考にしたいとおもいます。
主に、冷凍保冷剤や密封パックなど、日本ならどこにでもありそうなもの。
琿春では多分探しても手に入らないため、絶対に忘れてはいけません!
…と、このような感じで日本で準備できることを進めています。
あとは出来るだけ『中国語の会話能力』を磨くことかな。
ラジオとチャイニーズポッドで頑張るしかない。
トッポギは狂犬病に罹っていません。
けれど、狂犬病発生地域に生まれたから
日本へ簡単に連れて来ることができません。
トッポギにとって「最良の方法」とは何だろう?
考えられる方法は大きく分けると3つ。
A.検疫をクリアするために規定通りに努力する
B.強硬手段を取る
C.現地の信用できる人に里子に出す
...
A.検疫をクリアするために規定通りに努力する
全ての処置を完了するのに最低でも8ヶ月以上の期間が必要です。
中国人の協力なしに通過は不可能とおもわれます。
過去の記事「動物検疫のこと」
http://topenogu.blog60.fc2.com/blog-entry-40.html
B.強硬手段を取る
トッポギにとって一番、可哀想な方法。
必要な処置をせず、とにかく本格帰国の際に連れ込みます。
途中で拘束されたり処分されることなく、無事に中国を出国することが
できれば、成田空港まではとりあえず連れて来ることはできます。
但し、空港検疫所で足止めされ、トッポギは180日間、係留されてしまうのです。
檻の中で半年も過ごすのは、猫にとって相当なストレス。
こんな酷いことは絶対できません。
C.現地の信用できる人に里子に出す
信用できる人が見つかるかどうか分かりません。
それに、もしかすると食べられてしまうかもしれません。
第一、明るく前向きで、本当に性格の良いトッポギとの別れは辛いです。
トッポギだって、日本に来ることができれば
大好きな日本製の美味しいフードが食べられるし
よい獣医師がいるから、ちゃんとした医療も受けられる。
安心して暮らせる環境があるのなら、トッポギにとっても
きっとそのほうが幸せだと感じるはず…。
...
やはり「検疫をクリアするために規定通りに努力する」しかない!
と、私たち夫婦は思っているのですが…
客観的に見て、どうでしょうか。
ペットに関する認識って、人により様々なので
「無理に連れてくるなんて猫が可哀想」と思う方もいるでしょう。
「注射をすること自体、虐待だ」とか
「現地に置いて来た方がよい」という意見もあるでしょう。
帰国してからも毎日毎日、私はこのことを考えていました。
そして何度もダンナと話し合いをしてきました。

琿春で最初にできた友達はトッポギでした。
私が発つ前に撮った写真、なんだか心配そうな顔してる。
けれど、狂犬病発生地域に生まれたから
日本へ簡単に連れて来ることができません。
トッポギにとって「最良の方法」とは何だろう?
考えられる方法は大きく分けると3つ。
A.検疫をクリアするために規定通りに努力する
B.強硬手段を取る
C.現地の信用できる人に里子に出す
...
A.検疫をクリアするために規定通りに努力する
全ての処置を完了するのに最低でも8ヶ月以上の期間が必要です。
中国人の協力なしに通過は不可能とおもわれます。
過去の記事「動物検疫のこと」
http://topenogu.blog60.fc2.com/blog-entry-40.html
B.強硬手段を取る
トッポギにとって一番、可哀想な方法。
必要な処置をせず、とにかく本格帰国の際に連れ込みます。
途中で拘束されたり処分されることなく、無事に中国を出国することが
できれば、成田空港まではとりあえず連れて来ることはできます。
但し、空港検疫所で足止めされ、トッポギは180日間、係留されてしまうのです。
檻の中で半年も過ごすのは、猫にとって相当なストレス。
こんな酷いことは絶対できません。
C.現地の信用できる人に里子に出す
信用できる人が見つかるかどうか分かりません。
それに、もしかすると食べられてしまうかもしれません。
第一、明るく前向きで、本当に性格の良いトッポギとの別れは辛いです。
トッポギだって、日本に来ることができれば
大好きな日本製の美味しいフードが食べられるし
よい獣医師がいるから、ちゃんとした医療も受けられる。
安心して暮らせる環境があるのなら、トッポギにとっても
きっとそのほうが幸せだと感じるはず…。
...
やはり「検疫をクリアするために規定通りに努力する」しかない!
と、私たち夫婦は思っているのですが…
客観的に見て、どうでしょうか。
ペットに関する認識って、人により様々なので
「無理に連れてくるなんて猫が可哀想」と思う方もいるでしょう。
「注射をすること自体、虐待だ」とか
「現地に置いて来た方がよい」という意見もあるでしょう。
帰国してからも毎日毎日、私はこのことを考えていました。
そして何度もダンナと話し合いをしてきました。

琿春で最初にできた友達はトッポギでした。
私が発つ前に撮った写真、なんだか心配そうな顔してる。
昨年から制作していた絵画の課題が仕上がりました。
そして数日前、学校へ無事に提出完了。
通信教育の教材関係は全て「第四種郵便物扱」になるので
自宅と学校間のやり取りにかかる郵送料は、ものすごく安いです。
しかし、今回の私の作品は丸めることが不可能なため、規定外サイズ。
その場合は、ゆうパックか宅配便を利用することになるんですが
配達中に何かの衝撃が加われば、画面が破損しかねないと思ったので
今回は細心の注意を払い、自ら学校へ持ち込みました。
時間を掛け、手間を掛け、思いを込めた分だけ
自分の手から離れてしまうと寂しいです…。
これはもしや我が子が親元から巣立ったような気分と同じ?
何しろ約2年越しでジックリと自分の中で温めて
ようやく完成した課題だったので
ことのほか思い入れが強かったのだなあと。
あああ、無事に合格しますように…。
教務課に作品を提出した帰り道、頑張った自分にご褒美をと
途中の花屋さんでアネモネの花を買いました。

そして数日前、学校へ無事に提出完了。
通信教育の教材関係は全て「第四種郵便物扱」になるので
自宅と学校間のやり取りにかかる郵送料は、ものすごく安いです。
しかし、今回の私の作品は丸めることが不可能なため、規定外サイズ。
その場合は、ゆうパックか宅配便を利用することになるんですが
配達中に何かの衝撃が加われば、画面が破損しかねないと思ったので
今回は細心の注意を払い、自ら学校へ持ち込みました。
時間を掛け、手間を掛け、思いを込めた分だけ
自分の手から離れてしまうと寂しいです…。
これはもしや我が子が親元から巣立ったような気分と同じ?
何しろ約2年越しでジックリと自分の中で温めて
ようやく完成した課題だったので
ことのほか思い入れが強かったのだなあと。
あああ、無事に合格しますように…。
教務課に作品を提出した帰り道、頑張った自分にご褒美をと
途中の花屋さんでアネモネの花を買いました。

日本のドライバーはとても心優しく、私が立ち止まっていれば
「先に通ってどうぞ。」と身振りやアイコンタクトで合図してくれます。
中国では、このようなことは絶対に有り得ません。
交通ルールは車優先。
だから車の前を人が歩いていようものなら
クラクションを「プップー!」とやられてしまいます。
道路を渡りたい時は、信号や横断歩道がない所でも構わずに
渡りたい場所で渡れる代わりに、車には十分注意しなくてはいけない。
帰国してからも、その習慣が抜けなないというか
頭では理解しているのですが、身の安全を守ろうとする条件反射のせいか
車が向こうから走って来ると
つい脚が止まって、車が過ぎるのを待ってしまいます。
先に渡ればいいものを、私はぽけ~っと待っているから
ドライバーのほうが「あれ、渡らないの?」というかんじ。
そのくせ、信号待ちはとってもじれったい。
車が来ていなければ無視して渡りたくなります。
ルールは守らなくてはいけませんね。
「先に通ってどうぞ。」と身振りやアイコンタクトで合図してくれます。
中国では、このようなことは絶対に有り得ません。
交通ルールは車優先。
だから車の前を人が歩いていようものなら
クラクションを「プップー!」とやられてしまいます。
道路を渡りたい時は、信号や横断歩道がない所でも構わずに
渡りたい場所で渡れる代わりに、車には十分注意しなくてはいけない。
帰国してからも、その習慣が抜けなないというか
頭では理解しているのですが、身の安全を守ろうとする条件反射のせいか
車が向こうから走って来ると
つい脚が止まって、車が過ぎるのを待ってしまいます。
先に渡ればいいものを、私はぽけ~っと待っているから
ドライバーのほうが「あれ、渡らないの?」というかんじ。
そのくせ、信号待ちはとってもじれったい。
車が来ていなければ無視して渡りたくなります。
ルールは守らなくてはいけませんね。
中国琿春と日本で食生活が異なるのは言うまでもありませんが
滞在中に食習慣として身に付いて
日本に戻ってからの今も継続していることが一つだけあります。
「ファーストフードを食べる回数が減ったこと」。
私は物心ついた頃からファーストフードにはお世話になって育った世代。
ハンバーガー、ポテト、フライドチキン、ホットアップルパイ…
カロリーは高いけれど、やっぱりたまに食べると美味しいと思います。
昔はロッテリアのエビバーガーが好きでした。
最近はマックのエビフィレオも好き。
モスバーガーも好きだし、相変わらずケンタのチキンフィレサンドも好き。
(そういえばモスの匠ってどうなんだろう?食べたことない。)
中国に行く以前は、だいたい週に1回程度お昼などに食べていたけれど
最近は2ヶ月に1回程度になりました。
滞在中に食習慣として身に付いて
日本に戻ってからの今も継続していることが一つだけあります。
「ファーストフードを食べる回数が減ったこと」。
私は物心ついた頃からファーストフードにはお世話になって育った世代。
ハンバーガー、ポテト、フライドチキン、ホットアップルパイ…
カロリーは高いけれど、やっぱりたまに食べると美味しいと思います。
昔はロッテリアのエビバーガーが好きでした。
最近はマックのエビフィレオも好き。
モスバーガーも好きだし、相変わらずケンタのチキンフィレサンドも好き。
(そういえばモスの匠ってどうなんだろう?食べたことない。)
中国に行く以前は、だいたい週に1回程度お昼などに食べていたけれど
最近は2ヶ月に1回程度になりました。
気分が乗らず、思うように描けません。
けれども、まだ描いています。
取り組んでいる絵は、自分の分身のような愛着品をモチーフとして並べ
アブソルヴァンキャンバスという吸収性の支持体に
油絵と墨を使って描いてゆくもの。
鏡に映る自分をモデルに描いているのではないけれど
それ以上に私らしい「自画像」と言えるような作品を
仕上げようとしています。
だから、今の絵に向かっていて、苦しい気持ちが絵に出てしまっても
それはそれで良いんじゃないかと思えてきました。
半ば狂ったように、食事を取ることも忘れてしまうほど集中して
血を吐くようなおもいで(と言えば大袈裟でしょうか)描いたのなら
私自身が絵の中に現れているでしょう。
自分の内面と向き合う作業は、とてもとてもシンドイです。
けれど、苦しくなってきてからが正念場。
先生方からはよく「描けない、これ以上もう筆を入れるところがない
と感じてからが、いよいよ」と教えられます。
大抵の人は筆を置いてしまうところで
仕上げを急がずじっくり向かい合ってみる。
ここからが勝負時。
けれども、まだ描いています。
取り組んでいる絵は、自分の分身のような愛着品をモチーフとして並べ
アブソルヴァンキャンバスという吸収性の支持体に
油絵と墨を使って描いてゆくもの。
鏡に映る自分をモデルに描いているのではないけれど
それ以上に私らしい「自画像」と言えるような作品を
仕上げようとしています。
だから、今の絵に向かっていて、苦しい気持ちが絵に出てしまっても
それはそれで良いんじゃないかと思えてきました。
半ば狂ったように、食事を取ることも忘れてしまうほど集中して
血を吐くようなおもいで(と言えば大袈裟でしょうか)描いたのなら
私自身が絵の中に現れているでしょう。
自分の内面と向き合う作業は、とてもとてもシンドイです。
けれど、苦しくなってきてからが正念場。
先生方からはよく「描けない、これ以上もう筆を入れるところがない
と感じてからが、いよいよ」と教えられます。
大抵の人は筆を置いてしまうところで
仕上げを急がずじっくり向かい合ってみる。
ここからが勝負時。
ここのところモチベーションが下がりっぱなしで
ドヨ~ンとしている。
大学の絵画制作の課題は「やる気」がない時に無理して描いても
それが絵に出てしまうから、下手に手を入れないほうが
良かったりする。
だが、提出の時期が…刻一刻と迫ってるではないか。
こういう時、一気に気分を変えて「やる気」を上げる方法は
同学の存在に気が付くこと。
通信大学だから普段は孤独に「自分との戦い」を繰り返しているのだけど
同じ課題に向かっている仲間の様子を知ると
良い刺激になって「私も頑張ろう!」と励まされることがある。
しかし!
なんと、同学も皆一様に今「やる気」がないらしい…。
よりによってこの時期に、なぜ皆で下がっているのか。。。
正月休み明けの1月病か?
切羽詰まってきてるのに、どうしてこうやる気が落ちるんだろうか。
「まだ大丈夫」なんて呑気に考えていた私が甘いのか。(そうだ、そうだ。)
何だかんだと言っても描くのは好きだが、辛いときも多い。
それに引き変え、中国語のほうは
勉強し始めるまでは結構かったるいのだけれど
やり始めると次々に分からないことを調べてみたくなるから不思議。
その割には、あまり進歩がないけれど(。-_-。)
中国語の魅力(魔力?)に取り憑かれて
本業を疎かにはできないな~などと要らぬことを考える。
ドヨ~ンとしている。
大学の絵画制作の課題は「やる気」がない時に無理して描いても
それが絵に出てしまうから、下手に手を入れないほうが
良かったりする。
だが、提出の時期が…刻一刻と迫ってるではないか。
こういう時、一気に気分を変えて「やる気」を上げる方法は
同学の存在に気が付くこと。
通信大学だから普段は孤独に「自分との戦い」を繰り返しているのだけど
同じ課題に向かっている仲間の様子を知ると
良い刺激になって「私も頑張ろう!」と励まされることがある。
しかし!
なんと、同学も皆一様に今「やる気」がないらしい…。
よりによってこの時期に、なぜ皆で下がっているのか。。。
正月休み明けの1月病か?
切羽詰まってきてるのに、どうしてこうやる気が落ちるんだろうか。
「まだ大丈夫」なんて呑気に考えていた私が甘いのか。(そうだ、そうだ。)
何だかんだと言っても描くのは好きだが、辛いときも多い。
それに引き変え、中国語のほうは
勉強し始めるまでは結構かったるいのだけれど
やり始めると次々に分からないことを調べてみたくなるから不思議。
その割には、あまり進歩がないけれど(。-_-。)
中国語の魅力(魔力?)に取り憑かれて
本業を疎かにはできないな~などと要らぬことを考える。
STEP59
「她说她下了课就来。」授業が終わったらすぐ来ると言っていた。
■動詞+le「了」(ステップ57の続き)
動詞の直後に付く「了」は、その動作の完了・実現を表すが
過去に限ったことではなく、その動作の未来における実現も表す。
・她下了课就去游泳。彼女は授業が終わったら泳ぎに行く。
・我吃了午饭就去图书馆。私は昼食を食べたら図書館に行く。
・我下了班就回家。私は仕事が終わったら帰宅する。
・星期日吃了早饭我们就去打网球。日曜日は朝食を食べたら私たちはテニスに行く。
■shuo「说」(言う)
・她说她明天回国。彼女は明日帰国すると言った。
・天气预报说,明天有雨。天気予報によると明日は雨。
・他说他吃了晚饭就去看电影。彼は夕飯を食べたら映画に行くと言った。
・她说她下了班就去滑雪。彼女は仕事が終わったらスキーへ行くと言った。
,,,
看了电影就去买东西。映画をみて、買物に行く。
烧好了水就洗澡。お湯が湧いたらお風呂に入る。
吃了药就早点睡。薬を飲んで早く寝る。
「她说她下了课就来。」授業が終わったらすぐ来ると言っていた。
■動詞+le「了」(ステップ57の続き)
動詞の直後に付く「了」は、その動作の完了・実現を表すが
過去に限ったことではなく、その動作の未来における実現も表す。
・她下了课就去游泳。彼女は授業が終わったら泳ぎに行く。
・我吃了午饭就去图书馆。私は昼食を食べたら図書館に行く。
・我下了班就回家。私は仕事が終わったら帰宅する。
・星期日吃了早饭我们就去打网球。日曜日は朝食を食べたら私たちはテニスに行く。
■shuo「说」(言う)
・她说她明天回国。彼女は明日帰国すると言った。
・天气预报说,明天有雨。天気予報によると明日は雨。
・他说他吃了晚饭就去看电影。彼は夕飯を食べたら映画に行くと言った。
・她说她下了班就去滑雪。彼女は仕事が終わったらスキーへ行くと言った。
,,,
看了电影就去买东西。映画をみて、買物に行く。
烧好了水就洗澡。お湯が湧いたらお風呂に入る。
吃了药就早点睡。薬を飲んで早く寝る。
STEP58
「听说这个电影很有意思。」この映画はおもしろいそうね。
■「听说」(~だそうだ)
・听说他们买了一套公寓。彼らはマンションを買ったそうだ。
・听说她唱歌⼉唱得很好。彼女は歌を歌うのがうまいそうだ。
■「怎么」(なぜ)
怎么走?怎么办?など「どうやって」と方式をたずねるほかに
「なぜ、どうして」と原因・理由をたずねる意にも用いる。
驚きやいぶかりの気持ちを伴う。(=为什么)
・他怎么不来上课?彼はどうして授業に出てこないのだろう?
・她怎么一个人去?彼女はなぜ一人で行くの?
・你怎么来得这么晚?どうしてこんなに来るのが遅かったの?
,,,
你怎么不吃饭?(どうしてご飯を食べないの?)
今天没有胃口。(今日は食欲がないの。)
ところで
放送を聴く時は、まずテキストを見ずにディクテーションして
放送終了後にテキストを読んで復習するほうが、よく頭に残るような気がしている。
「見て読む」のと「聞いて考える」のとでは、大きな違い。
「听说这个电影很有意思。」この映画はおもしろいそうね。
■「听说」(~だそうだ)
・听说他们买了一套公寓。彼らはマンションを買ったそうだ。
・听说她唱歌⼉唱得很好。彼女は歌を歌うのがうまいそうだ。
■「怎么」(なぜ)
怎么走?怎么办?など「どうやって」と方式をたずねるほかに
「なぜ、どうして」と原因・理由をたずねる意にも用いる。
驚きやいぶかりの気持ちを伴う。(=为什么)
・他怎么不来上课?彼はどうして授業に出てこないのだろう?
・她怎么一个人去?彼女はなぜ一人で行くの?
・你怎么来得这么晚?どうしてこんなに来るのが遅かったの?
,,,
你怎么不吃饭?(どうしてご飯を食べないの?)
今天没有胃口。(今日は食欲がないの。)
ところで
放送を聴く時は、まずテキストを見ずにディクテーションして
放送終了後にテキストを読んで復習するほうが、よく頭に残るような気がしている。
「見て読む」のと「聞いて考える」のとでは、大きな違い。
ラジオ中国語 ステップ57
「我买了三张票。」(チケットを3枚買った)
■動詞+le「了」
文中の動詞の直後に「了」が付くと、その動作が完了・実現することを表す。
過去に起こったことを言うとき、目的語が「数詞+量詞」の修飾語を伴えば、
「了」は動詞の直後に置かれる。
小张买了一盒巧克力。張さんはチョコレートを1箱買った。
铃木寄了三封信。鈴木さんは手紙を3通出した。
我看了一个电影。私は映画を1つ見た。
■否定文
没または没有を動詞の前に置き、了を除く。
小张没(有)买巧克力。張さんはチョコレートを買ってない。
铃木没(有)寄信。鈴木さんは手紙を出してない。
我没(有)看电影。私は映画を見てない。
■反復疑問文
文末に没有を付けるか、動詞の肯定と否定を並べる。
你看了今天的报没有?あなたは今日の新聞を読みましたか?
你看没看今天的报?あなたは今日の新聞を読みましたか?
看了。/没(有)看。読みました。/読んでいません
■「还没(有)~呢」(まだ~していない)
她还没(有)吃饭(呢)。彼女はまだご飯を食べてない。
电影还没(有)开始(呢)。映画はまだ始まってない。
他写了一首诗。彼は詩を一つ書いた。
他买了五枝红玫瑰。彼は赤いバラを5本買った。
他唱了一首歌儿。彼は歌を一曲歌った。
「了」の用い方は他にも色々とあって、意外と複雑な気がします。
私はZ老師とチャットしている時、よく「了」を付け忘れて注意されています。
「我买了三张票。」(チケットを3枚買った)
■動詞+le「了」
文中の動詞の直後に「了」が付くと、その動作が完了・実現することを表す。
過去に起こったことを言うとき、目的語が「数詞+量詞」の修飾語を伴えば、
「了」は動詞の直後に置かれる。
小张买了一盒巧克力。張さんはチョコレートを1箱買った。
铃木寄了三封信。鈴木さんは手紙を3通出した。
我看了一个电影。私は映画を1つ見た。
■否定文
没または没有を動詞の前に置き、了を除く。
小张没(有)买巧克力。張さんはチョコレートを買ってない。
铃木没(有)寄信。鈴木さんは手紙を出してない。
我没(有)看电影。私は映画を見てない。
■反復疑問文
文末に没有を付けるか、動詞の肯定と否定を並べる。
你看了今天的报没有?あなたは今日の新聞を読みましたか?
你看没看今天的报?あなたは今日の新聞を読みましたか?
看了。/没(有)看。読みました。/読んでいません
■「还没(有)~呢」(まだ~していない)
她还没(有)吃饭(呢)。彼女はまだご飯を食べてない。
电影还没(有)开始(呢)。映画はまだ始まってない。
他写了一首诗。彼は詩を一つ書いた。
他买了五枝红玫瑰。彼は赤いバラを5本買った。
他唱了一首歌儿。彼は歌を一曲歌った。
「了」の用い方は他にも色々とあって、意外と複雑な気がします。
私はZ老師とチャットしている時、よく「了」を付け忘れて注意されています。
ラジオ中国語講座 ステップ56
■「不都」(全部が~というわけではない)
「都」が先にくれば全否定
「不」が先にくれば部分否定
我们都是学生。私たちは全員学生です。
我们都不是学生。私たちは全員学生ではない。(全否定)
我们不都是学生。私たちは全員が学生というわけではない。(部分否定)
他的态度很不好。彼の態度はとても悪い。
他的态度不很好。彼の態度はあまり良くない。
どっちが先にくるのか練習。
1、我(很,也)好。
2、他们(很,都)好。
3、他们(也,都)学习汉语。
4、他(不,也)是日本人。
5、他们(不,都)是日本人。彼らは全員日本人ではない。
6、我们(不,都)是日本人。私たちは全員が日本人というわけではない。
琿春の市場で買物していると、よく店の人がこう教えてくれた。
「这个很好,这个不太好。」これは良いけど、こっちはあんまり。
売っているのに「あんまり」なんて言ってしまって良いのか?と思った。
日本だと自ら売っている商品のことを「あんまり」とは言わないのだけど…。
ちょっと感覚が違うらしい。
どっちが先にくれば全否定か部分否定かを考えていては
中国人の会話のスピードに付いてゆけないから
こういうのは繰り返し使って、間違えながら慣れるしかないと思う。
■「不都」(全部が~というわけではない)
「都」が先にくれば全否定
「不」が先にくれば部分否定
我们都是学生。私たちは全員学生です。
我们都不是学生。私たちは全員学生ではない。(全否定)
我们不都是学生。私たちは全員が学生というわけではない。(部分否定)
他的态度很不好。彼の態度はとても悪い。
他的态度不很好。彼の態度はあまり良くない。
どっちが先にくるのか練習。
1、我(很,也)好。
2、他们(很,都)好。
3、他们(也,都)学习汉语。
4、他(不,也)是日本人。
5、他们(不,都)是日本人。彼らは全員日本人ではない。
6、我们(不,都)是日本人。私たちは全員が日本人というわけではない。
琿春の市場で買物していると、よく店の人がこう教えてくれた。
「这个很好,这个不太好。」これは良いけど、こっちはあんまり。
売っているのに「あんまり」なんて言ってしまって良いのか?と思った。
日本だと自ら売っている商品のことを「あんまり」とは言わないのだけど…。
ちょっと感覚が違うらしい。
どっちが先にくれば全否定か部分否定かを考えていては
中国人の会話のスピードに付いてゆけないから
こういうのは繰り返し使って、間違えながら慣れるしかないと思う。
テレビがないだけでなく、新聞もとっていない。
何度も契約しようか迷ったけれど、また数ヶ月後に琿春に行くことになるのなら
わざわざその都度、手続きするのも面倒だと思った。
それに、使いにくいクオカード500円分とか
普段使っているのとは違う種類の洗濯洗剤とか
あまり嬉しくない物品をちょろちょろと持ってきて
契約延長を強請る勧誘員が、私は苦手だ。
いい歳をしている私でも、一人暮らしの家に知らない人が尋ねて来るのは怖い。
でもあまりにも世間離れしているのは、よろしくない。
だから、新聞を読みたいときには、近所のコンビニに買いに行く。
または、自宅から徒歩3分のところにある図書館に行き
ソファーで寛ぎながら読む。
古い建物だけど南向きの大きな窓から、暖かい陽が差し込む図書館。
図書館ならば各社の新聞が読めるから
一社に感化されて思想が偏ることも少ないだろう。
ただ、図書館の新聞コーナーは定年過ぎのオヤジたちの社交場と化しているため
長居するには気が引ける。
何度も契約しようか迷ったけれど、また数ヶ月後に琿春に行くことになるのなら
わざわざその都度、手続きするのも面倒だと思った。
それに、使いにくいクオカード500円分とか
普段使っているのとは違う種類の洗濯洗剤とか
あまり嬉しくない物品をちょろちょろと持ってきて
契約延長を強請る勧誘員が、私は苦手だ。
いい歳をしている私でも、一人暮らしの家に知らない人が尋ねて来るのは怖い。
でもあまりにも世間離れしているのは、よろしくない。
だから、新聞を読みたいときには、近所のコンビニに買いに行く。
または、自宅から徒歩3分のところにある図書館に行き
ソファーで寛ぎながら読む。
古い建物だけど南向きの大きな窓から、暖かい陽が差し込む図書館。
図書館ならば各社の新聞が読めるから
一社に感化されて思想が偏ることも少ないだろう。
ただ、図書館の新聞コーナーは定年過ぎのオヤジたちの社交場と化しているため
長居するには気が引ける。
何を隠そう、実は今うちにはテレビがない。
中国赴任が決まった2年前、結婚3年目にして山のように溢れる家財道具を
要るものと不要なものとに、すっきりきれいに片付けたのだが
その時に、テレビはもう古いし小さいから中国赴任が終わった暁には買い替えたいね
ということになり、知人に譲ったのだった。
今すぐにでも薄型ハイビジョンプラズマテレビを購入しても良い。
けれど、私の今の生活には必要ないから欲しいと思わない。
逆にテレビがあると、意志の弱い私は誘惑に負けて
学業が疎かになってしまいそうだ。
テレビがないと言うと大抵の人には驚かれる。
もちろん私も中国に行く前には、考えられなかった。
中国に行ってから、日本のテレビが全く見られない生活に入り
テレビを見なければ、有効な時間が沢山あるということがわかった。
中国赴任が決まった2年前、結婚3年目にして山のように溢れる家財道具を
要るものと不要なものとに、すっきりきれいに片付けたのだが
その時に、テレビはもう古いし小さいから中国赴任が終わった暁には買い替えたいね
ということになり、知人に譲ったのだった。
今すぐにでも薄型ハイビジョンプラズマテレビを購入しても良い。
けれど、私の今の生活には必要ないから欲しいと思わない。
逆にテレビがあると、意志の弱い私は誘惑に負けて
学業が疎かになってしまいそうだ。
テレビがないと言うと大抵の人には驚かれる。
もちろん私も中国に行く前には、考えられなかった。
中国に行ってから、日本のテレビが全く見られない生活に入り
テレビを見なければ、有効な時間が沢山あるということがわかった。
毎日、聴く習慣がついてきた中国語ラジオ講座は
月曜から木曜までが入門編で、金曜と土曜は応用編です。
応用編では「インタビューと自伝で味わう陳凱歌(チェン・カイコー)の世界」
が今年から始まりました。今日は三課、内容は自伝。
内容の抜粋(陳凱歌のおばあさんの話)
…她常说:人不兴欺负人。也不兴叫人欺负。让人欺负惯了,你日后就成了坏人了。中国的传统,受压迫者,以为有正义在手,便只知有报复,不知有宽宥,“即以其人之道还治其人之身“。结果压迫本身代代不绝,只是对象换了。…
…「ほかの人をいじめてはいけないし、いじめられてもいけない。いじめられてばかりいると、最後には悪い人になってしまうよ。」これがおばあさんの口癖だった。昔から中国では、押さえつけられてきた者が、正義を手にしたと思い込むと、もう頭には報復しかなかった。寛容などは考えられない。「相手が使った方法で、相手の身を罰する」というのだ。そのため弾圧そのものは、子々孫々なくなりはしない。ただ相手が入れ替わるだけだ。…
陳凱歌監督は1952年の北京生まれだそうです。
幼い子供におばあさんは道理を教えてくれた
けれどその当時の風潮は違っていた
という、とても興味深いお話でした。
月曜から木曜までが入門編で、金曜と土曜は応用編です。
応用編では「インタビューと自伝で味わう陳凱歌(チェン・カイコー)の世界」
が今年から始まりました。今日は三課、内容は自伝。
内容の抜粋(陳凱歌のおばあさんの話)
…她常说:人不兴欺负人。也不兴叫人欺负。让人欺负惯了,你日后就成了坏人了。中国的传统,受压迫者,以为有正义在手,便只知有报复,不知有宽宥,“即以其人之道还治其人之身“。结果压迫本身代代不绝,只是对象换了。…
…「ほかの人をいじめてはいけないし、いじめられてもいけない。いじめられてばかりいると、最後には悪い人になってしまうよ。」これがおばあさんの口癖だった。昔から中国では、押さえつけられてきた者が、正義を手にしたと思い込むと、もう頭には報復しかなかった。寛容などは考えられない。「相手が使った方法で、相手の身を罰する」というのだ。そのため弾圧そのものは、子々孫々なくなりはしない。ただ相手が入れ替わるだけだ。…
陳凱歌監督は1952年の北京生まれだそうです。
幼い子供におばあさんは道理を教えてくれた
けれどその当時の風潮は違っていた
という、とても興味深いお話でした。
台湾地震の海底ケーブルの影響で、琿春とうまく連絡が取れません。
復旧にこんなに時間がかかるものなのか。
早くどうにかして欲しい。
あちらのネットがつながらないと、ダンナの消息が掴めず。
仕方がないから携帯に国際電話を掛けてみたものの
こういう時に限って必ずや「您拨打电话已停机。」と言われてしまう。
肝心な時はいつもそう。
「已停机」(電話料金なし)
「用户忙」(話し中)
「已关机」(電源オフ)
「无法接通」(信号なしのため通信不能)
オペレーターの自動音声は、中国語と朝鮮語でメッセージが流れます。
何度も耳にしているから、こういうどうでもいいワンフレーズだけは
結構すぐに覚えます。
復旧にこんなに時間がかかるものなのか。
早くどうにかして欲しい。
あちらのネットがつながらないと、ダンナの消息が掴めず。
仕方がないから携帯に国際電話を掛けてみたものの
こういう時に限って必ずや「您拨打电话已停机。」と言われてしまう。
肝心な時はいつもそう。
「已停机」(電話料金なし)
「用户忙」(話し中)
「已关机」(電源オフ)
「无法接通」(信号なしのため通信不能)
オペレーターの自動音声は、中国語と朝鮮語でメッセージが流れます。
何度も耳にしているから、こういうどうでもいいワンフレーズだけは
結構すぐに覚えます。
ステップ54
你找她有什么事儿吗?(彼女に何か用事があるの?)
■[什么]=「何か」
「何、どんな」という疑問詞のほかに、「何か」という不確定な事物も表す。
・你有什么问题吗?何か質問がありますか?
・我想吃点儿什么。何か食べたい。
■[几]=「いくつか」
「いくつ」という疑問詞であるが、「いくつか」も表す。
・桌子上有几本杂志。机の上に何冊かの雑誌がある。
■[准备]=「~する予定である」
・我们准备开一个留学生联欢会。私たちは留学生親睦会を開く予定だ。
・我准备下个月去新疆旅行。私は来月新疆に旅行にいく予定だ。
■今日の会話より
「那是你教得好。」それはあなたの教え方が良いから。
「哪里。」どういたしまして。
※「你教得很好」だと、ただ「教え方が良い」になるが
很がないから「あなたの」という意味を強調(比較)する。
你找她有什么事儿吗?(彼女に何か用事があるの?)
■[什么]=「何か」
「何、どんな」という疑問詞のほかに、「何か」という不確定な事物も表す。
・你有什么问题吗?何か質問がありますか?
・我想吃点儿什么。何か食べたい。
■[几]=「いくつか」
「いくつ」という疑問詞であるが、「いくつか」も表す。
・桌子上有几本杂志。机の上に何冊かの雑誌がある。
■[准备]=「~する予定である」
・我们准备开一个留学生联欢会。私たちは留学生親睦会を開く予定だ。
・我准备下个月去新疆旅行。私は来月新疆に旅行にいく予定だ。
■今日の会話より
「那是你教得好。」それはあなたの教え方が良いから。
「哪里。」どういたしまして。
※「你教得很好」だと、ただ「教え方が良い」になるが
很がないから「あなたの」という意味を強調(比較)する。
ステップ55
我想问她参加不参加。(彼女に参加するかどうか聞きたいと思う)
■[问]=「たずねる」
・可以问问题吗?質問していいですか?
・上课的时候,他常常问老师问题。授業の時、彼はよく先生に質問する。
「问」は目的語を2つ取る動詞。
2つ目の目的語には名詞のほか、質問の内容がくる場合がある。
・他问我铃木什么时候回国。彼は私に鈴木さんはいつ帰国するかたずねた。
・老师常常问我们懂不懂,有没有问题。
先生はよく私たちに分かるか、質問があるかたずねる。
■[知道]=「知っている」
「知道」は主述フレーズを目的語にとる。
・我知道她最喜欢参加这种活动。
私は彼女がこのような活動に参加するのが一番好きだと知っている。
・我知道他喜欢看足球比赛。
私は彼がサッカーの試合を見るのが好きだと知っている。
・大家都知道你英语说得很流利。
みんなあなたが英語を流暢に話すことを知っている。
・我不知道你今天来。
私はあなたが今日来ることを知らなかった。
・知道了。わかりました。
・你知道他的地址吗?あなたは彼の住所を知ってますか?
・你知道她叫什么名字吗?あなたは彼女が何と言う名前か知ってますか?
・知道。知ってます。/・不知道。知りません。
我想问她参加不参加。(彼女に参加するかどうか聞きたいと思う)
■[问]=「たずねる」
・可以问问题吗?質問していいですか?
・上课的时候,他常常问老师问题。授業の時、彼はよく先生に質問する。
「问」は目的語を2つ取る動詞。
2つ目の目的語には名詞のほか、質問の内容がくる場合がある。
・他问我铃木什么时候回国。彼は私に鈴木さんはいつ帰国するかたずねた。
・老师常常问我们懂不懂,有没有问题。
先生はよく私たちに分かるか、質問があるかたずねる。
■[知道]=「知っている」
「知道」は主述フレーズを目的語にとる。
・我知道她最喜欢参加这种活动。
私は彼女がこのような活動に参加するのが一番好きだと知っている。
・我知道他喜欢看足球比赛。
私は彼がサッカーの試合を見るのが好きだと知っている。
・大家都知道你英语说得很流利。
みんなあなたが英語を流暢に話すことを知っている。
・我不知道你今天来。
私はあなたが今日来ることを知らなかった。
・知道了。わかりました。
・你知道他的地址吗?あなたは彼の住所を知ってますか?
・你知道她叫什么名字吗?あなたは彼女が何と言う名前か知ってますか?
・知道。知ってます。/・不知道。知りません。
映画といってもDVD。
年末にダンナが帰国したとき「嫌われ松子の一生」というDVDを
中国から持って来てくれた。
あんな不幸な人生、私は嫌。
嫌だけど、現代社会に見つけづらくなってきた「情」を
懐かしく感じさせ、その人間臭さが実はとても愛おしいものではないか
と、問いかけているような映画だった。
少し前から「男脳・女脳」という言葉が出回っている。
自分は男脳か女脳かをネット上で診断できるサイトがあるが
どっち寄りだから良いとか、片寄り過ぎだから悪いとか
そういうものではない。
私がやってみた結果は、ほぼ真ん中だけど、ほんのちょっと女脳寄り。
松子は理論よりも感情を優先して行動するタイプだから
たぶん、とっても女脳寄りの女性だろう。
客観的に見たら、いつも情に流されてるバカな女である。
でも、そうして生涯を送ることが、彼女にとっての「幸せ」だった。
理性的に一般論や損得だけを考えて生きてると、真の愛情や友情や感動は
得られないから、きっとそれは面白みのない人生になる。
しかし、松子のように情に流されて素直に生きれば
自分が一番傷付くことになる。
それを恐れない松子は強かった、端から見ればとてもバカだけど。
ラストで、松子は美容師の技術があることに
自分のアイデンティティーを再発見する。
やっと少しだけ理性的になって「まだやれる」と諦めない。
そこが一番感動的。
なのに…。
男性監督が描いているせいもあるけれど
ちょっと可哀想で残酷すぎる女の話だった。
「下妻物語」と同じように、わざと三流のセンスで描かれていて
野暮ったい趣味である。特に音楽が非常にダサい。
それがこの中島哲也という監督の世界の特長らしい。
映像が派手で、娯楽としては十分に楽しめる。
goo嫌われ松子の一生 オフィシャルサイト
http://kiraware.goo.ne.jp/
男脳女脳診断
http://www.chaoo.net/sindan/
年末にダンナが帰国したとき「嫌われ松子の一生」というDVDを
中国から持って来てくれた。
あんな不幸な人生、私は嫌。
嫌だけど、現代社会に見つけづらくなってきた「情」を
懐かしく感じさせ、その人間臭さが実はとても愛おしいものではないか
と、問いかけているような映画だった。
少し前から「男脳・女脳」という言葉が出回っている。
自分は男脳か女脳かをネット上で診断できるサイトがあるが
どっち寄りだから良いとか、片寄り過ぎだから悪いとか
そういうものではない。
私がやってみた結果は、ほぼ真ん中だけど、ほんのちょっと女脳寄り。
松子は理論よりも感情を優先して行動するタイプだから
たぶん、とっても女脳寄りの女性だろう。
客観的に見たら、いつも情に流されてるバカな女である。
でも、そうして生涯を送ることが、彼女にとっての「幸せ」だった。
理性的に一般論や損得だけを考えて生きてると、真の愛情や友情や感動は
得られないから、きっとそれは面白みのない人生になる。
しかし、松子のように情に流されて素直に生きれば
自分が一番傷付くことになる。
それを恐れない松子は強かった、端から見ればとてもバカだけど。
ラストで、松子は美容師の技術があることに
自分のアイデンティティーを再発見する。
やっと少しだけ理性的になって「まだやれる」と諦めない。
そこが一番感動的。
なのに…。
男性監督が描いているせいもあるけれど
ちょっと可哀想で残酷すぎる女の話だった。
「下妻物語」と同じように、わざと三流のセンスで描かれていて
野暮ったい趣味である。特に音楽が非常にダサい。
それがこの中島哲也という監督の世界の特長らしい。
映像が派手で、娯楽としては十分に楽しめる。
goo嫌われ松子の一生 オフィシャルサイト
http://kiraware.goo.ne.jp/
男脳女脳診断
http://www.chaoo.net/sindan/
ステップ53 真剣に学んでいます「她学得很认真。」
■様態補語
補語とは動詞や形容詞の後ろに置かれて、前の動詞や形容詞の表す
動作・行為・性質などについて、さらに詳しく補足説明する部分を言う。
動詞の後ろに「得」を伴い、恒常的・習慣的に行なわれることや
すでに現実済み、もしくは現実保証付きのことについて
どうであるかを描写する。
様態補語は補語の部分に重点があるから、否定は補語を「不」で否定する。
動詞を否定することは有り得ない。
(主語+動詞+得~。/…するのが~です)
・他跑得很快。彼は走るのが速い。
・今天我起得很早。今日私は起きるのが早かった。
・你游得怎么样?---我游得很慢。泳ぐのはどうですか?遅いです。
・你唱得怎么样?---我唱得不好。歌うのはどうですか?下手です。
・你玩儿得怎么样?---我玩儿得很愉快。遊んでどうだった?楽しかった。
☆反復疑問文
補語の部分を反復させる
・他睡得晚不晚?---他睡得很晚。彼は寝るのが遅いですか?遅いです。
☆動詞に目的語がある場合、動詞が繰り返される。
(主語+動詞1+目的語+動詞2+得~。/…するのが~です)
・他做菜做得很好。彼は料理を作るのが上手い。
・她打太极拳打得真好。彼女は太極拳が本当に上手い。
・这个猫吃饭吃得很慢。この猫はご飯の食べ方が遅いです。
・他英语说得很流利。彼は英語を流暢に話す。※说を省略した文。
・他跳舞跳得怎么样?---他跳舞跳的不太好。
彼は踊るのはどうですか?あまり上手くないです。
■今日の会話
A: 刘莉在吗?
B: 在,她在那儿练习游泳呢。
A: 她学得认真不认真?
B: 她学得很认真。进步很快。
■様態補語
補語とは動詞や形容詞の後ろに置かれて、前の動詞や形容詞の表す
動作・行為・性質などについて、さらに詳しく補足説明する部分を言う。
動詞の後ろに「得」を伴い、恒常的・習慣的に行なわれることや
すでに現実済み、もしくは現実保証付きのことについて
どうであるかを描写する。
様態補語は補語の部分に重点があるから、否定は補語を「不」で否定する。
動詞を否定することは有り得ない。
(主語+動詞+得~。/…するのが~です)
・他跑得很快。彼は走るのが速い。
・今天我起得很早。今日私は起きるのが早かった。
・你游得怎么样?---我游得很慢。泳ぐのはどうですか?遅いです。
・你唱得怎么样?---我唱得不好。歌うのはどうですか?下手です。
・你玩儿得怎么样?---我玩儿得很愉快。遊んでどうだった?楽しかった。
☆反復疑問文
補語の部分を反復させる
・他睡得晚不晚?---他睡得很晚。彼は寝るのが遅いですか?遅いです。
☆動詞に目的語がある場合、動詞が繰り返される。
(主語+動詞1+目的語+動詞2+得~。/…するのが~です)
・他做菜做得很好。彼は料理を作るのが上手い。
・她打太极拳打得真好。彼女は太極拳が本当に上手い。
・这个猫吃饭吃得很慢。この猫はご飯の食べ方が遅いです。
・他英语说得很流利。彼は英語を流暢に話す。※说を省略した文。
・他跳舞跳得怎么样?---他跳舞跳的不太好。
彼は踊るのはどうですか?あまり上手くないです。
■今日の会話
A: 刘莉在吗?
B: 在,她在那儿练习游泳呢。
A: 她学得认真不认真?
B: 她学得很认真。进步很快。
何度か以前にも書いてますが、成田から琿春までの道のりは遠いです。
成田から最寄りの延吉空港までは、国際線約3時間、国内線約1時間
乗り継ぎが悪く数時間待ちますが、当日中の到着が可能です。
が、延吉空港から琿春の自宅へ、その日のうちに移動しようとすると
空港に屯う深夜の怪しいタクシーに乗って、真っ暗闇の道を約150km程
約2時間ぶっ飛ばして走ることになります。
移動の間、何が起こってもおかしくはないです。
客が中国人なら150元も払えば延吉琿春間を移動できるようですが
悪徳タクシーに当たってしまったら一体、幾ら請求されるのか。
しかも、命の安全があるのがどうかもわかりません。
国境付近で全てを剥ぎ取られ、外に投げ出されたら凍死…。
考えただけで恐ろしいです。
危険を回避するには、当日は延吉市内のホテルに一泊し
翌日、琿春行きの公共バスで保険料込みの25元で移動するほうが絶対安全。
高速をかなりのスピードで走るので、自己発生率はとても高いですが
琿春には列車が来てないので、私たちはいつもこのバスで移動します。
事故に遭う時は皆一緒。
毎回、乗車する時には飛行機に乗るのと同じ気分になります。
結局、陸の孤島「琿春」への道中は、時間的に1日半かかります。
本当に本当に、長~い長~い旅です。
同じ時間、飛行機に乗っていたらアルゼンチンあたりにまで行けるでしょうに…。
延吉空港でタクシーを拾わなければならない場合は
空港から少し離れた場所で、比較的若く体の細い運転手を探すと良いです。
もちろん一概には言えませんが、自分の分も奥さんや小さな子供たちに
食べさせているような痩せた運転手は
真面目にプライドを持って仕事をしている人が多いです。
人を外見で判断するのは良くないことかもしれません。
しかし、自分の身の安全を守るため、中国においてはやむを得ず
特に私のような中国語の下手な者にとっては
自己防衛策として有益な方法なのです。
ちなみに琿春で悪徳タクシーに遭遇したことはありません。
琿春は市内一律5元(三輪車は市内一律2元)。
お金持ちの外国人がいない上に、運転手が外国人慣れしてないため
比較的安心して利用できます。
陸の孤島の琿春は、自然と人間以外のすべてに貧しい土地です。
そこで私のダンナは働いています。
成田から最寄りの延吉空港までは、国際線約3時間、国内線約1時間
乗り継ぎが悪く数時間待ちますが、当日中の到着が可能です。
が、延吉空港から琿春の自宅へ、その日のうちに移動しようとすると
空港に屯う深夜の怪しいタクシーに乗って、真っ暗闇の道を約150km程
約2時間ぶっ飛ばして走ることになります。
移動の間、何が起こってもおかしくはないです。
客が中国人なら150元も払えば延吉琿春間を移動できるようですが
悪徳タクシーに当たってしまったら一体、幾ら請求されるのか。
しかも、命の安全があるのがどうかもわかりません。
国境付近で全てを剥ぎ取られ、外に投げ出されたら凍死…。
考えただけで恐ろしいです。
危険を回避するには、当日は延吉市内のホテルに一泊し
翌日、琿春行きの公共バスで保険料込みの25元で移動するほうが絶対安全。
高速をかなりのスピードで走るので、自己発生率はとても高いですが
琿春には列車が来てないので、私たちはいつもこのバスで移動します。
事故に遭う時は皆一緒。
毎回、乗車する時には飛行機に乗るのと同じ気分になります。
結局、陸の孤島「琿春」への道中は、時間的に1日半かかります。
本当に本当に、長~い長~い旅です。
同じ時間、飛行機に乗っていたらアルゼンチンあたりにまで行けるでしょうに…。
延吉空港でタクシーを拾わなければならない場合は
空港から少し離れた場所で、比較的若く体の細い運転手を探すと良いです。
もちろん一概には言えませんが、自分の分も奥さんや小さな子供たちに
食べさせているような痩せた運転手は
真面目にプライドを持って仕事をしている人が多いです。
人を外見で判断するのは良くないことかもしれません。
しかし、自分の身の安全を守るため、中国においてはやむを得ず
特に私のような中国語の下手な者にとっては
自己防衛策として有益な方法なのです。
ちなみに琿春で悪徳タクシーに遭遇したことはありません。
琿春は市内一律5元(三輪車は市内一律2元)。
お金持ちの外国人がいない上に、運転手が外国人慣れしてないため
比較的安心して利用できます。
陸の孤島の琿春は、自然と人間以外のすべてに貧しい土地です。
そこで私のダンナは働いています。
昨日の午後、ダンナが無事琿春に到着しました。
深夜、空港に集まっている悪徳タクシーの噂は沢山耳にしているし
なにせ向かう場所が場所なので「琿春到着」の連絡が入るまでは
毎回ヒヤヒヤします。
「最後は命だけ助かれば良いから、何かあれば全てを放り出して逃げるように」
と、一昨日は本気で忠告した私。
ただ赴任地へ移動するだけなのに
一日半がかかる旅程の間には中国ならではのトラブルが盛り沢山。
なんと言っても一番厄介なのが、空港のタクシー。
残念ながら中国には、訪れた外国人のあらゆる弱点を利用して
相手を平気で騙して儲けようとしている輩が大勢います。
良心に欠けているというよりも、それが文化であり習慣のようです。
よって「騙した人よりも騙されたほうが悪い」という考え方。
延吉の空港に集まるタクシーは信用できません。
通常の10倍の金額などを降車する時になって、請求されたりするそうです。
私たちの場合、今までは延吉在住の日本人の方に
わざわざ深夜の空港まで出て来て頂いたりしていたのですが
流石にいつまでも世話になってばかりいられないので
今回ダンナは終止一人旅。
「平気、平気。」というけれど、正直、私のほうが心許なかった…。
今回、道中ノートラブルだったとのこと。
スバラシイ!
日本ではなく、中国でノートラブル。
日本での常識は、中国では通用しないのが普通。
そんなとても危険でトラブル発生率の高い道中を
上手くやってのけたことが、スバラシイ。
(空港のタクシー運転手たちに「不要!」と怒鳴ったらしいです)。
ダンナはもうすぐ滞在2年になります。
とにかく無事でなによりです。
深夜、空港に集まっている悪徳タクシーの噂は沢山耳にしているし
なにせ向かう場所が場所なので「琿春到着」の連絡が入るまでは
毎回ヒヤヒヤします。
「最後は命だけ助かれば良いから、何かあれば全てを放り出して逃げるように」
と、一昨日は本気で忠告した私。
ただ赴任地へ移動するだけなのに
一日半がかかる旅程の間には中国ならではのトラブルが盛り沢山。
なんと言っても一番厄介なのが、空港のタクシー。
残念ながら中国には、訪れた外国人のあらゆる弱点を利用して
相手を平気で騙して儲けようとしている輩が大勢います。
良心に欠けているというよりも、それが文化であり習慣のようです。
よって「騙した人よりも騙されたほうが悪い」という考え方。
延吉の空港に集まるタクシーは信用できません。
通常の10倍の金額などを降車する時になって、請求されたりするそうです。
私たちの場合、今までは延吉在住の日本人の方に
わざわざ深夜の空港まで出て来て頂いたりしていたのですが
流石にいつまでも世話になってばかりいられないので
今回ダンナは終止一人旅。
「平気、平気。」というけれど、正直、私のほうが心許なかった…。
今回、道中ノートラブルだったとのこと。
スバラシイ!
日本ではなく、中国でノートラブル。
日本での常識は、中国では通用しないのが普通。
そんなとても危険でトラブル発生率の高い道中を
上手くやってのけたことが、スバラシイ。
(空港のタクシー運転手たちに「不要!」と怒鳴ったらしいです)。
ダンナはもうすぐ滞在2年になります。
とにかく無事でなによりです。
もう7日なので「とっくに明けまして…」ですね。
ダンナが昨年末から一時帰国しておりましたが
今日、再び中国へと飛び立っていきました。
天気は良いけれど風がとても強い日だったので、飛行機が揺れたかも…。
重そうなスーツケースを引くダンナの背中を見送るのは、これで三度目でした。
さすがに三度目となると慣れたもので
涙一つ流すことなくドライに暫しの別れを受入れてました。
休暇は10日間と聞くと長い感じがしたのに、過ぎてみるとあっという間でした。
それぞれの親に会ったり、食事したり買物したり。
トッポギを飛行機に乗せるためのIATA基準の立派なゲージも買いました。
お正月らしいことは特にせず、いつもよりちょっとだけ空いている東京で
久しぶりに普通の日常を過ごしました。
出国前日の昨日は、雨の中、東京国立近代美術館へ。
竹橋で下車、毎日新聞社の前を通ると美術館の建物が見えます。
(ダンナは高校時代、このあたりをジョギングしていたらしい)。
所蔵作品展で、横山大観の「生々流転」を鑑賞してきました。
40mの長い巻物に描かれているのは、一滴の水が川になって海へ注ぎ
波となって龍になり天に昇る…という絵。
万物の一生が、一瞬も止まることなく変化し続けることを表現しています。
人間の人生に当てはめると、私の場合は今どのあたり?激流かしら?なんて。
新年早々、人生について考える機会となりました。
さて、私は明日から平常ベースに戻れるかどうか。
中国語ラジオ講座も明日から再び始まることだし、まあなんとか大丈夫でしょう。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/Honkan/honkan.html
ダンナが昨年末から一時帰国しておりましたが
今日、再び中国へと飛び立っていきました。
天気は良いけれど風がとても強い日だったので、飛行機が揺れたかも…。
重そうなスーツケースを引くダンナの背中を見送るのは、これで三度目でした。
さすがに三度目となると慣れたもので
涙一つ流すことなくドライに暫しの別れを受入れてました。
休暇は10日間と聞くと長い感じがしたのに、過ぎてみるとあっという間でした。
それぞれの親に会ったり、食事したり買物したり。
トッポギを飛行機に乗せるためのIATA基準の立派なゲージも買いました。
お正月らしいことは特にせず、いつもよりちょっとだけ空いている東京で
久しぶりに普通の日常を過ごしました。
出国前日の昨日は、雨の中、東京国立近代美術館へ。
竹橋で下車、毎日新聞社の前を通ると美術館の建物が見えます。
(ダンナは高校時代、このあたりをジョギングしていたらしい)。
所蔵作品展で、横山大観の「生々流転」を鑑賞してきました。
40mの長い巻物に描かれているのは、一滴の水が川になって海へ注ぎ
波となって龍になり天に昇る…という絵。
万物の一生が、一瞬も止まることなく変化し続けることを表現しています。
人間の人生に当てはめると、私の場合は今どのあたり?激流かしら?なんて。
新年早々、人生について考える機会となりました。
さて、私は明日から平常ベースに戻れるかどうか。
中国語ラジオ講座も明日から再び始まることだし、まあなんとか大丈夫でしょう。
今年もどうぞ宜しくお願いします。
東京国立近代美術館
http://www.momat.go.jp/Honkan/honkan.html