
琿春に到着した日の夜、まずは水餃子を食べに行きました。
1年前、私が琿春に滞在し始めた初日に行ったのも、同じ水餃子の店。
半斤(25個)の餃子が7~10元(約100円~150円)で食べられます。
皮の分量か適度で、肉汁たっぷり。
アツアツが食べられて、餡のバリエーションも豊富です。
日本では、きっとどこを探しても、
この価格でこの美味しさには出会えないよなあ…と思うと
ちょっと残念(笑)。
実は琿春に到着する2日前、大連空港の近所にある店へふらりと入り
私は水餃子を注文してみたのですが
琿春の餃子のほうが美味しさでは格段上でした。
ちなみに大連の餃子の値段は18元(約270円)。
一人ではとても食べ切れず、沢山残してしまいました…。
東北部では餃子は常食ですが、旧正月には必ず餃子を食べる習慣があるのは
餃子が子孫の繁栄の象徴だからなのだそうです。
また、餃子が耳の形をしていることから
寒くても耳がちぎれないようにと、寒い地方で餃子を好んで食べる
と言われています。
スポンサーサイト

日本では売られていないし、せっかく延辺州に住んでいるのなら
特産の林檎梨(苹果梨)を一度食べてみる価値はあるかなと思い、買ってみました。
食べた感想。
味と形はリンゴ、色や質感、香り、歯応えはナシ。
でも酸味は殆どないから、どちらかと言えばナシ寄り。
私の好きな順に並べるならリンゴ→ナシ→林檎梨。
林檎はリンゴで、梨はナシで食べるほうが美味しい。
林檎梨には悪いけれど…。
琿春では似たようなリンゴやナシがとても豊富に売られています。
果物屋へ行くと、一体どれが林檎梨なのか私には見分けが付かず
店の人に教えてもらいました。
しかし中で一番不細工な感じのを指差されて
「え?これが(特産の苹果梨)?!」。。。
もっと美味しそうな果実を勝手に想像していたので
無骨な林檎梨を見て苦笑い…。
写真に撮ろうと並べてみたら、岸田劉生のりんごの絵を思い出しました。
横にりんごが三つ並んでいる絵。
凸凹した傷だらけの堅そうな黄色いりんご。
その三つのりんごは、どれ一つ同じものはなくて
皆それぞれに色、形が違う。
でも、そのりんごたちは三つとも黄金に輝いて見えるのです。
先日、カボチャを買いました。
急に寒くなってきたせいか、突然カボチャが食べたくなったのです。
ずっしりと重たいカボチャ、2.8元(約42円)。
日本にいた頃は1/2か1/4で買うことしかなかったので
丸ごとのカボチャを処理するのは小さい感動。。。
取り敢えず半分は煮付けました。
ホクホクで美味しかった。
もう半分はどうしようかな…。
冷凍のパイ生地とか売っていたら良いのだけれど
そんなものは存在しないので…
なにか工夫してみます。

中国ではスーパーなどのお菓子売り場に行くと
向日葵や落花生などと一緒にカボチャの種が売っています。
うっすら塩味で美味しい。
私がカボチャの種を初めて食べたのは、7才の時。
帰宅すると家族が留守で、家の門の前で一人寂しく待っていると
通りかかったのが近くに住む中国人(華僑)の徐さん。
徐さん宅へお邪魔して、おやつに出されたのがカボチャの種でした。
徐さんの家は、私が暮らす家とは全く造りが違いました。
玄関ホールからつながった幅の広い緩やかな階段を降りると
その半地下に広々としたリビング、とてもお洒落ですてき!
…と、子供ながらに感じたのを覚えています。
リビングの大きなソファーに緊張して座っていると
皿に見たことのない白い豆が出てきました。
それはカボチャの種なのよ、と教えてくれた徐さん。
徐さんは今どうしているかな…。
急に寒くなってきたせいか、突然カボチャが食べたくなったのです。
ずっしりと重たいカボチャ、2.8元(約42円)。
日本にいた頃は1/2か1/4で買うことしかなかったので
丸ごとのカボチャを処理するのは小さい感動。。。
取り敢えず半分は煮付けました。
ホクホクで美味しかった。
もう半分はどうしようかな…。
冷凍のパイ生地とか売っていたら良いのだけれど
そんなものは存在しないので…
なにか工夫してみます。

中国ではスーパーなどのお菓子売り場に行くと
向日葵や落花生などと一緒にカボチャの種が売っています。
うっすら塩味で美味しい。
私がカボチャの種を初めて食べたのは、7才の時。
帰宅すると家族が留守で、家の門の前で一人寂しく待っていると
通りかかったのが近くに住む中国人(華僑)の徐さん。
徐さん宅へお邪魔して、おやつに出されたのがカボチャの種でした。
徐さんの家は、私が暮らす家とは全く造りが違いました。
玄関ホールからつながった幅の広い緩やかな階段を降りると
その半地下に広々としたリビング、とてもお洒落ですてき!
…と、子供ながらに感じたのを覚えています。
リビングの大きなソファーに緊張して座っていると
皿に見たことのない白い豆が出てきました。
それはカボチャの種なのよ、と教えてくれた徐さん。
徐さんは今どうしているかな…。

↑トッポギ

↑チヂミ

↑キンパブ
日本にも最近は韓国料理店などが増えて
比較的馴染みのある名前の定番料理ではないかと思います。
どれもクセがなく、食べやすくて美味しい。
特に韓国海苔が巻かれたキンパブはきれいに作られていて、私は大好きです。
10月に入ってから琿春は急に寒くなりました。
朝晩は10度以下、昼間は20度以下のことが多いです。
だだっ広い家の中はとても寒いので
猫が私にくっついてばかり。
市政府が管理している床暖房は10月8日から稼働になるようなことが
マンションの入り口に貼紙されていたのに
未だ床が暖かくなる気配なし…(どうなってるんだ?)
ダンナが仕事の帰りに焼き芋を買ってきてくれました。
あったか~いイモ。1斤3元。
今頃の時期から来年の春先まで、焼き芋はあちこちで売ってます。
この芋たち、もしかしたら北朝鮮産かもしれませんが
美味しいものは、美味しい。

朝晩は10度以下、昼間は20度以下のことが多いです。
だだっ広い家の中はとても寒いので
猫が私にくっついてばかり。
市政府が管理している床暖房は10月8日から稼働になるようなことが
マンションの入り口に貼紙されていたのに
未だ床が暖かくなる気配なし…(どうなってるんだ?)
ダンナが仕事の帰りに焼き芋を買ってきてくれました。
あったか~いイモ。1斤3元。
今頃の時期から来年の春先まで、焼き芋はあちこちで売ってます。
この芋たち、もしかしたら北朝鮮産かもしれませんが
美味しいものは、美味しい。
