fc2ブログ

琿春エアポート

http://topenogu.blog60.fc2.com/ …since 2006.APR

久々にラジオ講座のこと。
先月から約1ヶ月、忙しさに感けて勉強から離れていたら
すっかり習慣が抜けてしまいました。
最近はボサ~ッとしていると、放送時間を忘れます。

ステップ88
1,jiede (觉得)感じる、思う
我也觉得有点⼉不舒服。私もちょっと気分が悪い。
你觉得哪⼉不舒服?どこの調子が悪いですか?
我觉得头有点⼉晕。頭がちょっとくらくらします。
他觉得自己长得很帅。彼は自分がかっこいいと思っている。
这个电影你觉得怎么样?この映画、あなたどう思う?
我觉得不错。なかなか良いと思うよ。

2,~si le(~死了)
動詞や形容詞の後ろに置き、程度がはなはだしいことを表す。
打了一天网球,累死了。一日テニスをしてクタクタだ。
这几天忙死了。ここ数日忙しくてたまらない。
热死了。暑くてたまらないよ。

3,形容詞+le(了)
形容詞の後ろに了が付くと、状況の発生・変化を表す。
雨大了。大降りになった。
天气暖和了。天気が暖かくなった。
树上的叶子都红了。木の葉がみんな赤くなった。



私が好きな表現「~死了」が出てきました。

冻死了。「凍えるゥ!」
笑死了。「笑える~!」など。

去年、Zさんから「~死了」を習った時、
「死」という文字を使うなんて「縁起が悪くないか?」と感じたので
こんな表現を、本当に日常でよく使うのかどうか尋ねてみたら
「すごくよく使う」と笑ってました。
特に仕事中、お腹が空いて「饿死了~!」とか。
中国語、意外に際どいセンスがあるから面白いです。


ラジオ中国語も今月で講座が一旦終了しますが
会話の文にも季節柄(?)別れのシーンが導入されていて
結構じ~んときてしまいます(私は単純)。

4月からラジオ講座も新たにスタート。
それもまた楽しみ。
スポンサーサイト



STEP59
「她说她下了课就来。」授業が終わったらすぐ来ると言っていた。

■動詞+le「了」(ステップ57の続き)
動詞の直後に付く「了」は、その動作の完了・実現を表すが
過去に限ったことではなく、その動作の未来における実現も表す。
・她下了课就去游泳。彼女は授業が終わったら泳ぎに行く。
・我吃了午饭就去图书馆。私は昼食を食べたら図書館に行く。
・我下了班就回家。私は仕事が終わったら帰宅する。
・星期日吃了早饭我们就去打网球。日曜日は朝食を食べたら私たちはテニスに行く。

■shuo「说」(言う)
・她说她明天回国。彼女は明日帰国すると言った。
・天气预报说,明天有雨。天気予報によると明日は雨。
・他说他吃了晚饭就去看电影。彼は夕飯を食べたら映画に行くと言った。
・她说她下了班就去滑雪。彼女は仕事が終わったらスキーへ行くと言った。
,,,

看了电影就去买东西。映画をみて、買物に行く。
烧好了水就洗澡。お湯が湧いたらお風呂に入る。
吃了药就早点睡。薬を飲んで早く寝る。


STEP58
「听说这个电影很有意思。」この映画はおもしろいそうね。

■「听说」(~だそうだ)
・听说他们买了一套公寓。彼らはマンションを買ったそうだ。
・听说她唱歌⼉唱得很好。彼女は歌を歌うのがうまいそうだ。

■「怎么」(なぜ)
怎么走?怎么办?など「どうやって」と方式をたずねるほかに
「なぜ、どうして」と原因・理由をたずねる意にも用いる。
驚きやいぶかりの気持ちを伴う。(=为什么)
・他怎么不来上课?彼はどうして授業に出てこないのだろう?
・她怎么一个人去?彼女はなぜ一人で行くの?
・你怎么来得这么晚?どうしてこんなに来るのが遅かったの?

,,,

你怎么不吃饭?(どうしてご飯を食べないの?)
今天没有胃口。(今日は食欲がないの。)


ところで
放送を聴く時は、まずテキストを見ずにディクテーションして
放送終了後にテキストを読んで復習するほうが、よく頭に残るような気がしている。
「見て読む」のと「聞いて考える」のとでは、大きな違い。

ラジオ中国語 ステップ57
「我买了三张票。」(チケットを3枚買った)

■動詞+le「了」
文中の動詞の直後に「了」が付くと、その動作が完了・実現することを表す。
過去に起こったことを言うとき、目的語が「数詞+量詞」の修飾語を伴えば、
「了」は動詞の直後に置かれる。
小张买了一盒巧克力。張さんはチョコレートを1箱買った。
铃木寄了三封信。鈴木さんは手紙を3通出した。
我看了一个电影。私は映画を1つ見た。

■否定文
没または没有を動詞の前に置き、了を除く。
小张没(有)买巧克力。張さんはチョコレートを買ってない。
铃木没(有)寄信。鈴木さんは手紙を出してない。
我没(有)看电影。私は映画を見てない。

■反復疑問文
文末に没有を付けるか、動詞の肯定と否定を並べる。
你看了今天的报没有?あなたは今日の新聞を読みましたか?
你看没看今天的报?あなたは今日の新聞を読みましたか?
看了。/没(有)看。読みました。/読んでいません

■「还没(有)~呢」(まだ~していない)
她还没(有)吃饭(呢)。彼女はまだご飯を食べてない。
电影还没(有)开始(呢)。映画はまだ始まってない。


他写了一首诗。彼は詩を一つ書いた。
他买了五枝红玫瑰。彼は赤いバラを5本買った。
他唱了一首歌儿。彼は歌を一曲歌った。


「了」の用い方は他にも色々とあって、意外と複雑な気がします。
私はZ老師とチャットしている時、よく「了」を付け忘れて注意されています。

ラジオ中国語講座 ステップ56

■「不都」(全部が~というわけではない)
「都」が先にくれば全否定
「不」が先にくれば部分否定

我们都是学生。私たちは全員学生です。
我们都不是学生。私たちは全員学生ではない。(全否定)
我们不都是学生。私たちは全員が学生というわけではない。(部分否定)
他的态度很不好。彼の態度はとても悪い。
他的态度不很好。彼の態度はあまり良くない。

どっちが先にくるのか練習。
1、我(很,也)好。
2、他们(很,都)好。
3、他们(也,都)学习汉语。
4、他(不,也)是日本人。
5、他们(不,都)是日本人。彼らは全員日本人ではない。
6、我们(不,都)是日本人。私たちは全員が日本人というわけではない。


琿春の市場で買物していると、よく店の人がこう教えてくれた。
「这个很好,这个不太好。」これは良いけど、こっちはあんまり。
売っているのに「あんまり」なんて言ってしまって良いのか?と思った。
日本だと自ら売っている商品のことを「あんまり」とは言わないのだけど…。
ちょっと感覚が違うらしい。

どっちが先にくれば全否定か部分否定かを考えていては
中国人の会話のスピードに付いてゆけないから
こういうのは繰り返し使って、間違えながら慣れるしかないと思う。