友人Kさんから「初個展を開きます」という知らせをいただいたので
いそいそと見に行って参りました。
Kさんは私よりも4つほど人生経験が多い方です。
昨年と一昨年、偶然にも大学で同じアトリエになり
肩を並べて絵を描いた仲でした。
が、いつのまに個展を開催できるほどに作品を描き溜めていたのかしら!
凄いなあ、偉いなあ、羨ましいなあ。
それに、勢いがあるなあ…。
私もこうしちゃあいられない、という気分になってきました。
*
3日は「ひなまつり」。
実家に帰ってちらし寿司を食べ、2年振りに雛人形を眺めました。
私はお雛様を見ると、子供の頃と同じような
幸せで明るく楽しい気持ちになることができます。
多分、殆どの女性がそう感じるでしょう…。
最近、世の中おかしいこと(ひと、もの、現象)ばかりなので
私もよく腹を立てたり、呆れたりすることはありますが
幼少の頃の純粋な気持ちを思い出せば
心が修復され、少しは寛容になれるような気がします。
*
今日は母の快気祝いのお買物に付き合いました。
荷物持ちになって、両手に買物袋を提げ天秤のようになりつつも
今の時季から梅雨頃まで重宝しそうな私好みのコートを発見~!
しっかり自分の買物も済ませました。
蕎麦屋でお昼。
注文は即決、私は「めかぶ蕎麦」です。
まさに今が旬のメカブ(→「和布蕪」と書くのか!)
かなり好物の部類なのです。

いそいそと見に行って参りました。
Kさんは私よりも4つほど人生経験が多い方です。
昨年と一昨年、偶然にも大学で同じアトリエになり
肩を並べて絵を描いた仲でした。
が、いつのまに個展を開催できるほどに作品を描き溜めていたのかしら!
凄いなあ、偉いなあ、羨ましいなあ。
それに、勢いがあるなあ…。
私もこうしちゃあいられない、という気分になってきました。
*
3日は「ひなまつり」。
実家に帰ってちらし寿司を食べ、2年振りに雛人形を眺めました。
私はお雛様を見ると、子供の頃と同じような
幸せで明るく楽しい気持ちになることができます。
多分、殆どの女性がそう感じるでしょう…。
最近、世の中おかしいこと(ひと、もの、現象)ばかりなので
私もよく腹を立てたり、呆れたりすることはありますが
幼少の頃の純粋な気持ちを思い出せば
心が修復され、少しは寛容になれるような気がします。
*
今日は母の快気祝いのお買物に付き合いました。
荷物持ちになって、両手に買物袋を提げ天秤のようになりつつも
今の時季から梅雨頃まで重宝しそうな私好みのコートを発見~!
しっかり自分の買物も済ませました。
蕎麦屋でお昼。
注文は即決、私は「めかぶ蕎麦」です。
まさに今が旬のメカブ(→「和布蕪」と書くのか!)
かなり好物の部類なのです。

スポンサーサイト
暖冬の影響でスギ花粉が2月中旬から飛散し始めました。
去年の今頃は中国だったので、症状が出ませんでしたが
日本に戻ってくればちゃ~んと発症しました。
2年振りなので免疫力が落ちたのか、症状が悪化してしまったような気が…。
クシャミ、鼻水、目が痒いだけではありませんよ。
寝る前や起きた時、鼻と喉の間がツーンとして痛むのが特に辛い。
外出時にマスクをして息苦しいのも嫌。
鼻をかんだり、マスクで擦れてメイクが取れるのも嫌。
目が赤くなるのも嫌。
布団が干せないのも嫌(布団を干した暁には症状が最悪になります)。
しかもうちは、私だけでなくダンナも花粉症持ち。
春は夫婦で仲良く花粉症なのです。
都会育ちの証らしいけれど、そんなもんイラナイ!
この時期によく行なわれる会話。
ダンナ:「マスクしたほうがいいよ。」
わたし:「平気。」または「ん、そうだね。」
ダンナ:「ふぇーっくしょん!(ズルっ)。」
わたし:「はっ、はっ、はーくしょん!(ズルっ)。」
だんな:「ひどいねえ~。」
わたし:「ティッシュ」
ダンナ:「ちり紙」
ダンナ:「持ってるよ」
ダンナ:「マスクしなくて平気?」
ダンナ:「マスクを新しいのに替えよう♪」
など。
あまりにも酷くて辛い時には薬を飲みます。
かかり付けの耳鼻咽喉科では、例年のことなので
診察なしで薬を処方してくれるから非常に助かります。
この時期まともに耳鼻科に看てもらうと2時間は待つことになるので。
ただし、抗アレルギー薬は眠くなるから厄介。
過去に私が電車で乗り過ごしたのは、いつも春でした。
花粉症持ちはいろいろ苦労が多いのです。
去年の今頃は中国だったので、症状が出ませんでしたが
日本に戻ってくればちゃ~んと発症しました。
2年振りなので免疫力が落ちたのか、症状が悪化してしまったような気が…。
クシャミ、鼻水、目が痒いだけではありませんよ。
寝る前や起きた時、鼻と喉の間がツーンとして痛むのが特に辛い。
外出時にマスクをして息苦しいのも嫌。
鼻をかんだり、マスクで擦れてメイクが取れるのも嫌。
目が赤くなるのも嫌。
布団が干せないのも嫌(布団を干した暁には症状が最悪になります)。
しかもうちは、私だけでなくダンナも花粉症持ち。
春は夫婦で仲良く花粉症なのです。
都会育ちの証らしいけれど、そんなもんイラナイ!
この時期によく行なわれる会話。
ダンナ:「マスクしたほうがいいよ。」
わたし:「平気。」または「ん、そうだね。」
ダンナ:「ふぇーっくしょん!(ズルっ)。」
わたし:「はっ、はっ、はーくしょん!(ズルっ)。」
だんな:「ひどいねえ~。」
わたし:「ティッシュ」
ダンナ:「ちり紙」
ダンナ:「持ってるよ」
ダンナ:「マスクしなくて平気?」
ダンナ:「マスクを新しいのに替えよう♪」
など。
あまりにも酷くて辛い時には薬を飲みます。
かかり付けの耳鼻咽喉科では、例年のことなので
診察なしで薬を処方してくれるから非常に助かります。
この時期まともに耳鼻科に看てもらうと2時間は待つことになるので。
ただし、抗アレルギー薬は眠くなるから厄介。
過去に私が電車で乗り過ごしたのは、いつも春でした。
花粉症持ちはいろいろ苦労が多いのです。


子供時代に親とよく訪れた箱根の強羅温泉
ダンナと一緒は今回が初めてでした。
ロマンスカー、箱根登山鉄道を利用しました。
駅舎がとっても懐かしい。


宿の感想を一言で表すとしたら「格好いい」
部屋は今流行の和風モダンで、シンプル且つ小粋。
まさに快適そのものでした。
各部屋付の露天風呂とは一体どんな作りになっているのだろう…?
と思っていたら、当然と言えば当然ですが
野外からは見えてしまうことのないよう
また、部屋のリビングからも見えないよう
凝った設計がされています。
間接照明がとても良い雰囲気でした。


大浴場のお風呂も広々。
思う存分にゆったりと使わせて頂きました。
サウナで頑張ってデトックスも無事に完了。
楽しみだった食事も期待以上でした。
牛しゃぶしゃぶ、天麩羅、お寿司を堪能。
わたし:「旅行の日ぐらいは無礼講で」(←いつも?)
ダンナ:「やっぱ日本の肉はウマイなあ~!」(←実感こもってる)


短い温泉の旅でしたが、満足感がとっても高かったので
次回はお互いの両親や祖父を連れて泊まりに行ってみたいです。


これからもずっとダンナと一緒にいろんな場所へ旅していこう!
【写真】左上から
強羅駅前、彫刻の森「ネットのお城」
部屋からの眺め、露天風呂(桶とみかん)
強羅公園(植物園)、部屋の草履
強羅の猫たち、彫刻の森「幸せをよぶシンフォニー彫刻」
彫刻の森「ピカソ館カフェ」、登山鉄道
中国は18日が旧正月(春節)でした。
その日から一週間、お休みの会社が多いようです。
もちろんダンナも仕事が休み。
せっかくの長い休暇なので、再び二日がかりで帰国してくれました。
*
まずは、二人で久しぶりに映画を観ました。
「長州ファイブ」。
松田龍平、すごく背が高いのですね。
そして、せっかく帰国して日本のテレビを観られないのは酷なので
とうとうテレビを購入しました。
やっぱり液晶は「AQUOS」にしました。
ついでに、前から私が欲しかった「カラダスキャン」も買いました。
体重だけでなく、体脂肪率、基礎代謝量やBMIが分かります。
*
昨日は天気が良かったのでK公園へ行ってきました。
自宅からは自転車で片道30分程。
サイクリング、サイクリング…♪♪
好きなスピードで自由気ままに走れるから自転車が好き。
暖冬といっても、まだ幾分風が冷たく感じましたが
公園はちょうど梅が見頃でした。
辺りにはフワっと春の香りが漂っていました。


*
来週は箱根の温泉に一泊してきます
部屋に露天風呂があるようなので、とっても楽しみ。
食事も美味しいといいな~。
その日から一週間、お休みの会社が多いようです。
もちろんダンナも仕事が休み。
せっかくの長い休暇なので、再び二日がかりで帰国してくれました。
*
まずは、二人で久しぶりに映画を観ました。
「長州ファイブ」。
松田龍平、すごく背が高いのですね。
そして、せっかく帰国して日本のテレビを観られないのは酷なので
とうとうテレビを購入しました。
やっぱり液晶は「AQUOS」にしました。
ついでに、前から私が欲しかった「カラダスキャン」も買いました。
体重だけでなく、体脂肪率、基礎代謝量やBMIが分かります。
*
昨日は天気が良かったのでK公園へ行ってきました。
自宅からは自転車で片道30分程。
サイクリング、サイクリング…♪♪
好きなスピードで自由気ままに走れるから自転車が好き。
暖冬といっても、まだ幾分風が冷たく感じましたが
公園はちょうど梅が見頃でした。
辺りにはフワっと春の香りが漂っていました。


*
来週は箱根の温泉に一泊してきます

部屋に露天風呂があるようなので、とっても楽しみ。
食事も美味しいといいな~。
母が無事に手術を終えて退院しました。
このブログを見て心配してくれた友人たちから
さり気なく「あなたまで倒れないようにね!」などのメールを頂きました。
その心遣いがとても嬉しかった。
この場を借りて『どうもありがとう』。
実家から解放されて、自宅に戻るとき
張りつめていたものが緩んだせいか、涙が溢れて止まらなくなりました…
このブログを見て心配してくれた友人たちから
さり気なく「あなたまで倒れないようにね!」などのメールを頂きました。
その心遣いがとても嬉しかった。
この場を借りて『どうもありがとう』。
実家から解放されて、自宅に戻るとき
張りつめていたものが緩んだせいか、涙が溢れて止まらなくなりました…